豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました

寿司ネタについて歴史、文化、科学の観点から語る

2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

番外 寿司大ってどうやって入る?

◆唯一の休日土曜は絶望的 前回に続き、寿司大の解説。今回は、どうやって寿司大に入店するのかについて。築地場内一の人気店が豊洲に移ってからも、しばらくは開店前から長い行列ができる方式だったそうだ。今では当日店頭予約制になった。6時開店で、5時か…

番外 豊洲一の人気店・寿司大とは

寿司ネタを科学するこの連載。番外を除き10回になった。ここいらで、そもそも豊洲の寿司大とは何なのか説明してみたいと思う。今から30数年前、築地市場の場内に開店。開店当初は人気がなく、閑古鳥が鳴いていたというから隔世の感がある。 自分が通い始めた…

(10)塩も体の膜を通る 鱸 スズキ目スズキ科スズキ属

スズキ 昔、スズキの原稿で「海水と接するえらから体内の水をどんどん吸い取られ、塩が入ってくる」と書いたら、生物の膜は水を通すが塩は通さないという「間違った」間違い指摘が結構来た。 さて、寒鰆(カンザワラ)や鱚(シロギス)と並んで、好きな4大寿…

番外 消えた名店 「大阪寿司」は東京土着民にしか通じない江戸の方言(7)

平成の終わりから令和にかけて、大阪寿司の老舗が次々閉店した。 ぎんざ日乃出中央区銀座創業明治33年(1900年)、平成29年(2017年)閉店 創業者は大阪出身。東京に初めて箱寿司をもたらし、大阪寿司という呼称の元祖とされる。 大〆新宿区神楽坂創業明治43…